扇風機の当たりすぎによって死ぬ!?扇風機の怖さとは?

だんだん暑くなってきて、扇風機やクーラーを使い始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

暑い夏の夜、扇風機をつけたまま寝ると、扇風機に当たりすぎて、具合が悪くなったという方はいらっしゃいませんか?

私も扇風機の当たりすぎで、次の日の朝は体がだるくて動けませんでした。

高齢者では扇風機の当たりすぎによる死亡事故も起きています。

死んでしまう可能性さえある扇風機の当たりすぎによる事故。

扇風機の怖さ、しっかりとあなたは理解していますか?

目次

なぜ扇風機に当たりすぎるといけないのか?

画像病気になった

扇風機に当たりすぎると具合が悪くなる理由は、体温が下がりすぎて血の巡りが悪くなるからです。

血の巡りが悪くなるとさらに体は末端からどんどん冷えていくという悪循環に陥ります。

すると、体は元の体温に戻そうとして体の中のエネルギーを燃やしてあっためるわけですが、いつかは尽きてしまうわけです。

寝てる間は一切エネルギーを補給しません。

そのためエネルギーが尽きてしまうと体がだるく、しんどくなってしまうわけです。

さらに寝汗をかくので、体温は上がると思われがちですが人は寝ると体温が下がります。

深い眠りであればあるほど体温は下がります。

寝る直前は暑くて寝れないということで扇風機をつけていたかもしれませんが、眠りについて体温が下がっているのにさらに扇風機で体温を下げてしまったら、もちろん体に悪影響を及ぼすのは想像がつきますよね?

なので寝る直前に水を一杯飲むと、水によって体温が下がり、眠りについたときの体温に近づくので眠りにつきやすくなったり、逆に寝る直前にお風呂にしっかり浸かって体温を上げるのは良くないと言われるわけです。

もしすぐにでも眠りにつきたいのなら、寝る直前に熱い湯船にはつからない、水を1杯飲んでから寝るなどを心がけるといいですね。

また、扇風機の当たりすぎは脱水症状を起こしたり、腹を壊す原因にもなります。

別に私は大丈夫やしって思ってる方も、今は体力やエネルギーがあるから大丈夫なだけで、体に確実に悪い影響は与えています。

短時間であれば大丈夫ですが、寝てる間ずっと扇風機の風に当たり続けるなどはしないように気をつけましょう。

個人的な感想ですが、体の中でも特に扇風機の風を顔に当て続けて寝た時は次の日しんどすぎて倒れるかと思いました。

脳の温度が下がりすぎて、体に大きな悪影響を及ぼしたと考えられます。

扇風機の当たりすぎは死にもつながります、気をつけましょう。

扇風機の当たりすぎに対する対策方法は?

画像扇風機

では、扇風機の当たりすぎから体に悪影響を及ばさないようにできる対策はなんなのでしょうか?

そりゃ扇風機を使わなければ一番ですが、今の日本の夏では無理でしょう。

また体には直接当てず、周りの空気を冷やす方法をとるというのもありますがそんなの暑いし非効率だ!という方もいらっしゃると思います。

少しでも暑さもしのぎながら、扇風機の当たりすぎによる体への悪影響をましにする方法をいくつか紹介します。

タイマーをセットする

簡単なことですが、扇風機を付けて寝るときはタイマーをセットしてずっと扇風機の風が体に当たり続けないようにしましょう。

先ほども言ったように人は寝ると体温が下がるのでタイマーを上手く使えば、体温が下がり始めるタイミングで扇風機を消すことができます。

今では扇風機にはこのタイマー機能がついているものが主流ですので、問題はないかなと思います。

扇風機のタイマーの時間設定は30分~6時間のものが多いです。

6月は寝る直前と寝たあと少しの間ということで2時間にタイマーをセットしていましたが、7月・8月の熱帯夜レベルになると逆にずっとつけていないと熱中症になってしまうので6時間の最大時間でセットしています。

寝起きは暑くて汗をかくかもしれませんが、扇風機に当たり続けて朝しんどくなるぐらいなら朝シャワーを浴びる方が断然いいですね。

首振り機能を使う

ずっと体の同じ場所に扇風機の風を当て続けた場合よりも、首振り機能を使って体の色々な部位に扇風機の風を当てた方が体に悪影響を及ぼしにくいです。

また置く位置としては、少し遠め(1mぐらい)に置いています。

あまり近くに置きすぎると、首を振っても自分の体にしかあたらず結局体温を下げすぎてしまうこともあります。

少し遠くに置くことで、扇風機の風が自分に当たらない期間を作り、また部屋の空気も対流させて部屋自体を涼しくしていくことができます。

朝までつけてないと暑くて起きてしまう!という方は是非首振り機能を使いましょう。

リズム機能を使う

リズム機能がついていない扇風機もあるみたいですが、風の強さが一定時間ごとに変わるリズム機能もおすすめです。

暑い日が続くと、どうしても一番強い強度で扇風機を使ってしまうのですが、一気に体が冷えてしまうのであまりよくないです。

リズム機能を使って上手く暑い夏を乗り切ってもらいたいと思います。

そしてできれば首振り、タイマー、リズム機能と今まで紹介した機能を全て併用して使ってほしいです。

今私が使っている扇風機はこれらの機能が全てついていて、さらにリモコンを使って遠隔操作ができるものになっています。

この扇風機のいいところはおやすみモードがついていて、時間の経過とともに少しづつ風を弱くすることができます。

リズム機能ももちろんいいのですが、眠りについて体温が下がったところで風を弱くしてくれるので、体にも優しいです。

扇風機に当たりすぎによって死ぬ?のまとめ

画像

今回は扇風機の風に当たりすぎの怖さについて紹介しました。

この時期はほんとに暑いので、熱中症に気をつけながら扇風機は上手く活用して欲しいです。

寝る前に1杯水を飲むなどは熱中症対策にもなるので、今回の扇風機の使い方と一緒に必ずやっていきましょう。

扇風機の風の当たりすぎで、朝から体がだるいということにならないように気を付けてくださいね。

また暑くて寝れないという方は冷房と併用するのもおすすめです。

その場合はこちらの記事も是非参考にしてみてください。

あわせて読みたい
冷房が寒い!?体に一番いい冷房の設定温度を紹介! あなたは普段、エアコンの設定温度を何度に設定していますか? 冷房が寒すぎる!逆に暖房が暑すぎる!と感じた経験は誰しもがあると思います。 今や日本の夏、冬には冷...

冷房の怖い部分も紹介してるので、扇風機だけでなく、冷房も使いたくないとなってしまったらすみません(笑)

にゃんしょー
にゃんしょーは夏が大嫌いなのにゃ
よーしょー
扇風機を活用して、夏を乗り越えましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次