
これにいいねしてくださった方以外フォロー整理します
といった方をTwitterでたまに見かけます。



フォロー整理は勝手にすればいいけど、宣言する必要あるの?
なんて思っていますが、このTwitterでのフォロー整理にはどういった意味があるのか?なぜそういうことをする必要があるのかについて今回はお話していきます。
Twitterのフォロー整理をする理由を簡単にまとめると
- インフルエンサー(風)アカウントが作れる
- タイムラインがごちゃごちゃしない
一つ一つ紹介していきます。
インフルエンサー風アカウントが作れる


あなたはtwitterでこれら二つのアカウントどちらが凄いと思いますか?
①フォロー5000人 フォロワー5000人
②フォロー100人 フォロワー5000人
ほとんどの方が②と答えられるのではないでしょうか?
①は相互フォローで増やすという方法をとった場合に多い比率で、②はその人が凄いからフォローされてるんだと始めてみたときには思うと思います。
誰しもがフォローとフォロワーの比率が同じでなく、フォローの比率が少ないほうが凄いという風に感じてしまうのです。
なぜなら、芸能人たちがこういう比率になっているのでみなさんそういう風に思ってしまうのです。
②のようなアカウントを作るためには、有名人であったり、超有益なツイートをする必要があります。
でもそんな誰もに需要がある超有益なツイートをする人など一部の人だけです。
これでインフルエンサー風のアカウントを作ることができるわけですが、この方法はいろいろなものを犠牲にするので極力やらない方がいいです。
フォロワーが減る
当たり前のことですが、フォローを外されたら自分もフォローを外すという人も多数います。
現在は自分をフォローしていない人を見るためのツール、socialdogなどもよく使われているので自分をフォロバしてくれていない人を簡単に見つけることができます。


自分がフォロー外したんですから、自分も外されて当たり前です。
フォロバしてくれていない人のフォローを一気に外すツールなどもありますので、フォローを外したらフォロワーが減ると思っておいてください。
でも中には外さない人たちも一定数いるだろうし、大丈夫なんじゃない?と思う方もいらっしゃると思います。
信用を失う
Twitter初期の運用法、ノウハウまで細かく教えた方のフォロワーが1000人を超えて嬉しく思っていました😆
— よーしょー@多汗症ブロガー (@yosyo0331) December 23, 2019
その方がフォロワー1000人超えてやったことはフォローしている人の整理でした
驚いたことに、僕フォロー外されたんですよね☺️
フォロー数人、フォロワー1000人のアカウントの完成です😈
私も昔Twitterコンサルをした方からフォロー整理をされるということされたことがあります。
当たり前ですが、そんなことしたら信用がなくなります。
先ほどの例でいうと、5000人から100人までフォロー整理をしたなら4900人の信用を失ったと思うべきです。
これは極端な例ですが、インフルエンサーを目指そうとしているのに、インフルエンサーに一番大切な信用を失ったら意味がありません。
一度失った信用を取り戻すことほど難しいことはありません。
以上のように、インフルエンサー風アカウントをつくということはたくさんの犠牲があるわけです。
タイムラインがごちゃごちゃしない


自分がフォローしている数が増えると、確実に全員のツイートは追えなくなります。
またTwitterの性質上、よく絡んだりする人や伸びているツイートを上位表示する傾向がありますので余計に表示される人は絞られてくるのです。
しかしこれに対してはフォロー整理をする必要はないと思っています。
なぜならTwitterにはリスト機能というのがあり、自分が見たい人たちだけを集めたタイムラインを作ることができるからです。
また見たくない人のツイートはミュートすればいいだけですし、わざわざフォロー整理をする必要性は私としてはあまり感じません。
Twitterでフォロー整理はしない方がいい?



じゃあTwitterでフォロー整理なんてしなくていいじゃん!!
と思った方もいらっしゃると思います。
しかしTwitterでフォロー整理をしてもいいと思う場面はあったりします。
フォロバしてくれない方のフォロー整理
先ほどフォロバしてくれていない方を見ることができるsocialdogなどのツールなどがあるという風に紹介しました。
socialdogを使って、フォロバしてくれていない方をフォロー整理するのです。
もちろん自分がその人のツイートが大好きで仕方ない、ファンだという場合なら仕方ありませんが、そうでないなら別にその方のフォロー整理をするのはありだと思います。
先ほどの例のように誰でもフォローを外すのは相手からの信用を落とす行為ですが、そもそも相手からフォローされてないなら関係ないと私は思っています。
むしろフォロー1000人、フォロワー50人などといったフォロワーよりもフォローが多いアカウントは逆に良い印象を持たれません。
インフルエンサーになりたい!!って人も、普通に楽しく色々な人とお喋りしたい人も、フォロバされていない人のフォロー整理はありだと私は思います。
非アクティブな方のフォロー整理
一応今回フォロー整理するべきの方に入れさせていただきましたが、私はあまりおすすめしていません。
socialdogでは30日以上ツイートをしていない人を見ることができ、socialdog側としては1か月もツイートをしていない非アクティブな人のフォローを外せるようにという意味でこの機能を付けているのだと思います。
ただTwitterにはROM専(ツイートを見るだけの人)もいるでしょうし、そういった方々も大切なフォロワーだと私は思っています。
実際ツイートはしていなくても、いいねをしてくださる方などはいらっしゃいます。
むしろROM専の人たちのフォローを外せば、自分のフォローを外され、さらに信用が落ちる可能性だって十分あります。
非アクティブな人たちのフォロー整理はあなたが最終的にどうするか決めましょう。
Twitterでフォロー整理をする必要があるのかのまとめ


今回Twitterのフォロー整理についてお話ししましたが
というのが私の結論になりました。



いいねとRTしてくれた人だけフォロー整理しません
とかTwitterでいってる人は意味が分かりません・・・
ただのいいね・RT稼ぎなので個人的にはそんな人とは縁切った方がいいと思います。
Twitterのフォロー整理はやり方を間違えれば一気に信用を落としてしまいます。
しかしsocialdogなどは上手く使えばとても便利なツールなので、是非使ってみてください。


またTwitterを伸ばしてみたいという方はこちらも参考にしてみてください。




コメント