私は理学療法士になるための大学に通っています。
よく高校の時の友達と遊びに行った時に、理学療法士って何するん?と聞かれます。
いろいろと説明しようとしますが、結局
と言うとみんな、あーなるほどと納得してくれます。
しかし、実際のリハビリの意味とは少し違ってるんですね。
今回はみなさんに正しいリハビリの意味を紹介します。
リハビリの由来とは
リハビリがリハビリテーションの略ということはみなさん知っているんじゃないでしょうか?
英語で書くと、Rehabilitation。
語源はラテン語で、意味としては再び適した状態になること、本来あるべき状態への回復という意味になっています。
中国語では、康復
ハングル語では再活と書くんです。
日本語では、英語をカタカナに直して使っているので本来の意味がわかりにくいですが、このように漢字を使うとわかりやすくなるのではないでしょうか?
つまり、リハビリとは体を治すための運動などを表すのではなくて、失われた名誉、地位などを回復することが本来の正しい意味なんです。
地動説が信じられないまま亡くなってしまったガリレオガリレイが何百年もしてからすごい人だったんだとなったこと、
魔女として殺されたジャンヌダルクが、その後そんなことはなかったんだ、すごい人だったとなったことなどもリハビリです。
かつては主にこのような使い方をずっとされていたわけです。
医学的なリハビリの使用
では、いつ頃からリハビリという言葉を医学的に使うようになったのでしょうか?
最初に使用され始めたのは、第一次世界大戦の時と言われています。
戦争で傷ついた人たちの身体機能の回復や社会、職業復帰の言葉として使われるようになったのです。
第一次世界大戦では、約400人の方が脊髄損傷という病気になり、その90%が1年以内に亡くなりました。
しかし、第二次世界大戦では約2500人が脊髄損傷になりましたが、リハビリテーションを行うことにより、1500名(60%)が職業に復帰するまでに回復したそうです。
理学療法のすごさを改めて感じますね…
まとめ
今回はリハビリテーションの正しい意味についての紹介でした。
理学療法士がやるのは、理学療法であって、その理学療法の中の1つにリハビリが含まれるわけなんです。
リハビリというと誰にでも簡単に伝わるので、今後も使っていくとは思いますが、是非とも知っておいていただきたいです!
コメント