ラグビーはなぜ紳士のスポーツと呼ばれるの?一見野蛮に見えるラグビーの真実とは?

ラグビー 野蛮

みなさん、ラグビーが紳士のスポーツと言われていることを知っていますか?

ラグビーはタックルなどのイメージがあるので紳士とは程遠い、むしろ野蛮だと思われている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ラグビーは紳士のスポーツと言われ続けているのです。

ではなぜラグビーは紳士のスポーツと言われているのでしょうか?

今回のラグビーワールドカップの話も織り交ぜながら話していきます。

目次

なぜラグビーは紳士のスポーツなのか?

なぜラグビーは紳士のスポーツと言われるのか?

これは紳士の国、イギリスでラグビーというスポーツが生まれたからです。

紳士、つまり貴族たちのような金持ち達がやっていたスポーツがラグビーなわけです。

紳士のスポーツと言われるだけあり、スポーツの中では珍しい襟付きの服を着用し試合に臨みます。

スポーツの中で襟を付けてやるものといえば、テニス、ゴルフなどのこちらも紳士のスポーツ達です。

ラグビーとこれらの紳士のスポーツの大きな違いがわかるでしょうか?

そうです、テニスやゴルフは襟をつかまれることなどありませんが、ラグビーでは襟をつかまれるということはあり得ることなんです。

昔は紳士のスポーツとして長い襟などを使っていたラグビーでしたが、現在は掴まれて危険だということもありどんどん短くなってきていますね。

今回のラグビーワールドカップに合わせ襟をなくそうとする大手のメーカーもあるみたいですが、ラグビー界からラグビーは紳士のスポーツである、襟をなくすとはどういうことだとお叱りを受けたようです。

ラグビーは紳士のスポーツなんだから襟があるほうがいい、捕まれたりなど危険だしないほうがいいという意見はいろいろとあるみたいで今後ラグビーの襟がどうなっていくのかに注目です。

ラグビーワールドカップでの襟事情は?

ラグビーワールドカップで気になるのは勝敗はもちろんなんですが、今回是非注目していただきたいのが紳士のスポーツであるラグビーのユニフォームを見てもらいたいです。

スコットランドのユニフォームはタンチェックが用いられています。

私服にも使われてそうなおしゃれなデザインですよね。

これめちゃくちゃおしゃれです・・・

アルゼンチンは特に今回のラグビーワールドカップで評判になっている新ジャージーです。

長めの襟が復活したということで話題になりましたね。

襟がどんどんなくなっている中で襟を復活させたということは凄いことです。

こちらがラグビー日本代表のユニフォームになります。

ネット上では寿司のエビに見えると話題になっていますね。

見てわかる通り、ラグビー日本代表のユニフォームには襟がないです。

昔は襟があるのが当たり前だったのですが、時代が変わってきているということですね。

ラグビーはなぜ紳士のスポーツと呼ばれるのまとめ

今回はなぜラグビーが紳士のスポーツと呼ばれるのかについて紹介しました。

紳士のスポーツとして襟がずっとついていたラグビーですが、最近は襟がないのも当たり前になってきました。

ラグビーには襟は必要だという声も多いので、今後どうなっていくのか気になっているところです。

試合を楽しむのはもちろんのこと、是非ユニフォームにも注目してラグビーワールドカップを楽しんでいただけたらと思います。

また、今回のラグビーワールドカップでラグビーを始めてみたいと思った方は是非こちらの記事も参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次